SUPを漕いで、スノーケリング|葉山芝崎海岸編
葉山周辺でSUP&シュノーケル、行ってきました。

いつも漕いでいる水の下に、こんな世界があるとは、別世界に驚きでした。

今回は、葉山公園前の大浜海岸出発です。

まずは、芝崎に向かいます。

芝崎にてスノーケリング。その後、尾ガ島まで漕いで上陸してスノーケリング。最後は、秋谷まで漕いで休憩して、大浜に戻る、という漕ぎ&スノーケリングツーリングの予定で、行ってきました
※iPhoneで写真を撮っていたのですが、撮りすぎで、尾ガ島でバッテリー切れ。上のログも途中で切れてしましました。。。防水カメラがいるか。。
ちょうど満潮から引いていく時間帯でした。波は多少ありで、漕ぐときに横からくるとちょっと漕ぎづらい、くらいのコンディションです。
最初のポイント、芝崎まで漕いで、ちょうどよい岩の上にボード置かせてもらいます。今回は、スノーケリング経験のあるZさんと一緒に。redpaddleのVoyger13.2、荷物のせて遊ぶにはいいですね。
※追記:後日聞いた話しなのですが、芝崎は、SUPで行っての上陸はダメ、という話しもあるようです。正確なところが確認できてないのですが、ボード浮かしておいてのスノーケリングの方が良さそうです。
前回「浮くなー」とは思ったものの、焦ると沈むので、ライジャケつけて安心モードでやってきました。

それでも最初は、超浅瀬からスタートです。水はきれいだなーと思いながら、とりあえず浮かんでみると。。。

いきなり、フグや小さな魚くんが目の前を通っていき「こんなところにも、いるのかー」とまずは驚きです。

じょじょに慣れてきたので、少し深い方に。しましまにしっぽはドット柄。

団体様も。

すごーく小さい方々。

黄色と黒、目立ってました。

天気良く、光もとどいてキレイな感じに。

水中で色ついていると、目立ちます。

キリッと。

Zさんも、写真好き。

深い方といっても、途中立てるくらいのところです。

いろいろといるものですね。芝崎は、スノーケリングポイントとしては、人気の場所だと聞いていたのですが、こんな手軽に見れるとは驚きでした。

いつもこのあたりは、岩礁があるので、気をつけながら隙間を通ったり、波や風によっては、大きく迂回して「芝崎回るの、遠いなー」と思いつつ漕いでいたエリアです。水は透明だなー、と思ったことあるのですが、中にこんな世界が広がっているとは、実際に見てみると、新しい発見でした。

今度漕ぐときは、この下には、いろんな魚たちが泳いでいるんだなー、と思いながら、漕ぐことができそうで「ちょっと面倒な岩礁地帯」からだいぶ印象が変わってきそうです。
1時間くらい浮かんでたんですかね。また次回への楽しみを残して、芝崎エリアを切り上げました。

道具をまとめて、SUP上に載せ、次なるポイント「尾ガ島」目指して、漕ぎモードです。尾ガ島は、やや沖にあるので、波あるとちょっと怖いよねー、できるかなー?、行ってみて決めましょー、くらいの感じで向かいました。
尾ガ島もまた違った環境のせいか、ちょっと雰囲気違ってよかったです。「SUP漕いで、スノーケル|尾ガ島編」に続きます。















