- 初めてのSUPサーフィン- 久しぶりに「できない自分」が、悔しくなりました。  - SUPサーフィン、手強いけど、楽しかったです。 - 本やDVDで、情報入れてから、行ってみたのですが、現場では、思っていたようにはいかず、考えていた以外の大事なことも、たくさんありました。  - 初めてのSUPサーフィンで、気づいたことのご紹介です。 - ポイントの位置の把握と、自分の位置のコントロール- 今回、ショアブレイクでなくポイントブレイク(だいたい言葉からして、まだピンとこないのですが…)での初体験。まずは、どこで波が崩れてくるのかを把握して、きちんと波が来たタイミングで、その場所に移動して、乗る。 - この、波が崩れる場所、というのが把握しづらい。固定的な目印なんてないし、波が来てないとわからない。さらには、ポイントに対して、今自分のいる位置というのも、海上だと把握しづらい。さらに風もあったので、いつの間にか流される。悩ましかったです。  - 海上における自分の位置の把握については、以前もツーリングの時にある人に教えてもらったことはあるのですが、まったく身についてないことを実感しました。 - ポイントの位置の把握と、自分の位置のコントロール。課題ですね。 - うねりを見ながら波を予測する- 波待ち、というやつですね。でも、何を待てば良いのか、さっぱりわかりませんでした。 - インストラクターの人は「もうすぐ波くるよー」と言ってくれるのですが、正直どの辺りを見て、そういう判断になるのか、これもサッパリわかりません。  - いくつかヒントはいただきました。「100mくらい遠くを見てる」「大きければ、良い波になるとも限らない」「セットという波の周期がある」など。 - これもすぐにはできそうにないですが「あのうねりに乗ろう」と意識して狙っていくようにすることで、だんだんと「見る目」が育っていきそうです。 - 波のスピードに合わせて、波に乗る- いざ波が来て「乗るぞー」となった時に、波とうまく合わせていくのですが、これが落ち着いてできない。焦ってしまう。 - アドバイスとしては「リレーのバトンを受け取るように」というのがとってもわかりやすかったのですが、実際パドリング始めると焦ってしまい、なかなか思うようにならない。  - まず「後ろを見て波を見ながら合わせる」と思っても、なかなか後ろ見れない! - パドリングも、早くはじめ過ぎても合わない、遅すぎても置いてかれる、ガシガシと漕ぎすぎてもダメ、と、ここもいろいろと失敗しました。 - でもここは、焦らず1つづつ丁寧にやればクリアはできそうな印象でした。 - 乗れた!- と、むずかしかったことを書いてきましたが、それでも二本!波に乗ることができました!気持ちよかったです。 
 ※のってるときの写真は今回とれなかったので、かわりにターン練習時のイメージ写真 - パドリングとサーフスタンスだけは、漕ぎ練やターン部で改善しておいて、良かったです。おかげで、波をつかめた後は、立ったまま乗ることもでき、嬉しかったですね。  - コンディションも、出発前は「今日は、どうかなー、昨日は良かったんだけどなー」というサーフィンあるある的なスタートでしたが、ポイントまで行ってみると、初心者にちょうど良い感じの波があり、ついてる!という感じでした。サイズは「ヒザ〜コシ」とのこと。 - ただ、冬になってくるともっと良いコンディションもあるよ、とのことでした。 - 課題もわかって、乗れた時の気持ちよさも知ってしまったので、やめられなさそうです。 - まずは、初めてのSUPサーフィンレポートでした。  - いろいろと丁寧に教えていただいた、りょうさん他イントラの皆様、ほんとにありがとうございました。おかげさまで「楽しい」という体験になりました。続けられそうです。感謝です。 
 
 

















